2013年8月29日木曜日

読みきかせ 山中春雄『絵本の世界』へ


こんにちは

先週末...やっと恵みの雨が降りましたね。
気温も少し下がりほんの少しですが、過ごしやすくなった気がします。

8月27日(火)に夏休み企画 第2弾としまして
読み聞かせ山中春雄の『絵本の世界』を行いました。
 

※山中春雄 1919-1962  大阪市出身。幼少の頃より貧窮と苦学を超えながら学び、
1936年二科展初入選、友人より資金援助を得て貨物船で渡仏。 
 モノクロームの薄塗りの中に滲み出す一種のあやしさは山中の魅力を放つ。画壇でも注目を浴びた。
玉美所蔵作品 鳥群(1961年作)  静物(制作年不詳)

今回はここ玉川を拠点に広く活動されている
 【おはなしクラブ玉手箱】の方々にご協力いただきました。



ようこそ
山中春雄『絵本の世界』へ


読み手は
おはなしクラブ玉手箱の方々
 
たくさんのこども達が
 
集まってくれました。
 
kid's仕様で絵の解説(笑)

いぬとにわとり
石井桃子 作 /山中春雄 画
1960年10月1日月刊「こどものとも」発行
1996年12月1日「こどものとも」復刻版発行
発行所 : 福音館書店

 
読み聞かせの合間に
手遊び唄を教えてもらったよ。
 
ぺにろいやるのおにたいじ
ジョーダン 文/吉田甲子太郎 訳/山中春雄 画
1957年6月1日月刊「こどものとも」発行
2009年4月10日「こどものとも絵本」第1刷
発行所 : 福音館書店
 
♪あたま→かた→ひざ→ポン♪
かわいかったなぁ(^ε^)
 
てんぐのこま
岸なみ 編/山中春雄 画
1958年6月1日月刊「こどものとも」発行
1988年1月10日「こどものとも絵本」特製版
発行所 : 福音館書店
 
こまに興味津々
大成功!!
 
次は美術館探検しゅっぱ~つ!!
 
ヒントとよ~く見比べらながら
 
あった~!!ドヤ顔(笑)
 
残すはあと1つだけ...
がんばって↑↑(^-^)
 
子供の観察力
お・そ・る・べ・し  でした。
 今回もたくさんの方々の参加、ご協力のもと無事に終えることができました。
本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 先日の『絵手紙を送ろう』もそうでしたが、地域にこういったボランティア活動をされている方がたくさんいらっしゃることは、本当にありがたいことだと感じました。
 
 
 玉川近代美術館としても、このようなイベントをとおして少しずつでも地域に貢献し、
より多くの方に
温まる名画の美術館 》をたのしんでもらうことができれば幸いです。
 
 
 

2013年8月22日木曜日

チャレンジ 「絵手紙を送ろう!!」開催風景

毎日本当に暑いですね~。猛暑。。。そのとおりですね。
夏バテなんてされていませんか?


暑い暑い夏を乗りきろうと!!玉美では
夏休み企画として、8月18日(日)小学生を対象に
大切なひとに「絵手紙を送ろう!!」というイベントが行われました。

玉川絵手紙の会の方々にご指導いただきながら、
それぞれの大切なひとへ
 絵と共に思いやる言葉や、夏の思い出などを描きました。



本格的に顔彩・彩色筆・を使って和紙のハガキに
描いてもらいました。
夏の果物や野菜をモチーフに
 
たくさんの子供たちが参加してくれました


筆の持ち方や線の描き方を練習

子ども達それぞれが

好きな果物や野菜を見ながら

大切なひとのことを思いながら


絵手紙を描きました


完成した絵手紙を持ち寄って。
みんなとってもステキに描けてました。
もう今頃はみんなの大切なひとのところに
届いてるんだろうなぁ(^-^)

子ども達からは
「おもしろかった」 「むずかしかった」 「しっぱいした」など
いろいろな感想がありましたが、
みんな一様に「たのしかった~↑↑(^0^)」と言ってくれました。
よかったです。ホッ

お忙しい中、ボランティアでご指導していただいた先生方からも、
「私達も子供の発想に勉強させてもらいました。
 楽しかったです。」とあたたかいお言葉をいただきました。

「次回は大人の会も開催してほしい」との
うれしいお声もいただきましたので、
2回目.3回目と会を重ねていきたいです。

イベント終了後には、美術館を観覧してもらい、
この日は、絵を描く→観るとアートな午前を過ごしてもらいました。


初めての試みで不手際もあったかとは思いますが、
たくさんの方々に参加、ご協力いただき無事に終えることができました。

ありがとうございました。


まだまだ暑い日が続きそうですが、お気をつけくださいね。
 
 

2013年7月20日土曜日

社会福祉協議会さま  来館

先日、お隣の社会福祉協議会(以下社協)さんが観覧に来てくださいました。


その中に、車椅子をお使いの方がいらっしゃって...。
 ※ご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが当館にはエレベーターがなく、
 お足の不自由な方や車椅子をお使いの方には大変ご不便をおかけしているんです。














あぁ↓↓今日もまた2階の展示を見ていただくことができなくて
申し訳ないな...((T_T))と、思っていたのですが

なんと!!
社協の職員さん、車椅子を前後で持ち安全に2階の展示室まで↑↑

さすがですね。すごい。\(^0^)/


社協さんのおかげで、その方は『2階の展示も見れてよかった』
と言ってお帰りになられました。喜んでいただけて本当によかったです。
と同時に社協職員さんに感謝です。


当館にエレベーターを設置するということは、現状では難しいことですが、
2階に上がれないお客様への対応、少しでも満足していただけるよう
スタッフで相談し改善していきたいと思っておりますので、
ご不便をおかけしておりますがご理解のほどよろしくお願いいたします。


2013年7月11日木曜日

ようこそ!!鴨部(かんべ)小学校 1年生のみなさん

こんにちは

7月9日(火曜日)に鴨部小学校1年生の16名(男子9名、女子7名)の
児童達が見学に来てくれました。



展示室でのお約束の説明
 


『何座だと思う?』

 
同じを体勢をとってみたよ

 

自分なりの作品名を考えたりしたよ

 
 
 
美術館が絵を見ることが楽しいと思ってもらえてよかったです。
また来てくれるとうれしいな(^-^)待ってま~す!!
 
 
 

2013年7月9日火曜日

梅雨明け宣言

 梅雨も明け、本格的な夏を迎えましたが
  みなさまいかがお過ごしでしょうか。
 
 

 いや~先週の雨は本当に凄かったですね。
 ここ玉川町の雨量が一番多かったみたいですね。
 
 (どうりで。。。強風+ 怖いくらいでした。
 みなさんのところは大丈夫でしたか?
 

 6月上旬からの
 館蔵作品展抽象画ってオモシロイ!!
 おかげさまでたくさんの方にお越しいただき
 大変ありがたく思います。


 
 
 まだ見てないわと言う方 ど~ぞ
  暑い夏絵画鑑賞でクールダウン!!
 お待ちしています(^-^)


美術館の庭にいたハグロトンボ

 


水辺に生息するらしい


 今年の夏も暑くなりそうですね。
 体調など崩されませんように(^^) 
 
 



 







 

2013年6月29日土曜日

蒼社川

こんにちは


先週はよく降りましたね。
これでダムの貯水率も上がりひと安心ですね。

山からしみ出た雨と26日にダムから放流された雨とで
美術館のすぐ裏を流れる蒼社川(そうじゃがわ)からも
普段はあまり聞こえないのですが、
先日(27日)はザァ~というおおきな音が聞こえていました。


美術館より少し上流にある船戸橋(ふなとばし)からみた様子です。





 


 
 




 























本当は動画で見ていただきたかったのですが・・・。
がんばります(´;ω;`)


ではみなさまよい週末をお過ごしください。
 
 
 
 
 
 
 

2013年6月22日土曜日

梅雨の晴れ間...

こんにちは

梅雨の中休み
 

   ひさしぶりの青空で気持ちいい
            

       一日でしたね(^-^)


 
 
 
 
 
 
 
では
 みなさまよい休日をお過ごしください。