早いもので今年も残すところ、あと5日となりました。
玉川近代美術館の休館日は
平成27年12月28日(月)
~平成28年1月4日(月)までとなっております。
よろしくお願い申し上げます。
どうぞ、良いお年をお迎えくださいませ。
2015年12月27日日曜日
わらアート「ワラシシ」へ会いに行こう~
みなさん、こんにちは(・_・)
今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
年末年始、どこに行こうかお考えの皆様~♪
ワラシシへ会いに行ってみませんか?
今治市内から国道317号線を松山方面へ進み、
県道154号線へ入り、丹原・朝倉方面へ進むと・・・
目の前にワラシシが現れます。
近くにある旧鈍川小学校が駐車場となっておりますので、ご利用ください♪
今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
年末年始、どこに行こうかお考えの皆様~♪
ワラシシへ会いに行ってみませんか?
今治市内から国道317号線を松山方面へ進み、
県道154号線へ入り、丹原・朝倉方面へ進むと・・・
目の前にワラシシが現れます。
近くにある旧鈍川小学校が駐車場となっておりますので、ご利用ください♪
近くまで行ってみると、その大きさに驚愕させられます。
"笑シシ"なのですね~素敵。 |
地元の方々が協力して作られたそうです。 |
エサやりは禁止です!! |
以前にブログで紹介させていただきました 1番後ろにいる子ワラシシも立派に できあがっていました。 |
玉川中学校1年生が制作したウリ坊 是非、笑シシ親子に会いに行ってみてくださいね。 |
2015年12月26日土曜日
楢原山へ登ろう!⑥
楢原山へ登ろう!① 「玉川近代美術館から見える楢原山」
楢原山へ登ろう!② 「楢原山登山口までの道のりⅠ」
楢原山へ登ろう!③ 「楢原山登山口までの道のりⅡ」
楢原山へ登ろう!④ 「楢原山登山道までの道のり」
楢原山へ登ろう!⑤ 「奈良原神社までの道のり」
つづき・・・
ようやく、奈良原神社へ到着しました。
標高 1,042メートル
奈良原神社本殿の横に、少し小高くなっているところがあります。
この場所から国宝が発掘されたそうです。
国宝「伊予国奈良原山経塚出土品」は、昭和9年8月26日に奈良原神社境内で
雨乞い祈祷のため清掃していたところ発見されました。
1938(昭和13)年「国宝保存法」により国宝に指定され、
1950(昭和25)年「文化財保護法」が制定された後、
1956(昭和31)年に再度「国宝」に指定されました。
現在、国宝は玉川近代美術館に収蔵されており、
玉川近代美術館では年2回、春と秋に約1ヶ月ずつ一般公開しています。
なお、公開期間に関しましては玉川近代美術館へ直接お確かめください。
下山中、今治市内を見わたすことのできる場所がありました。
雲を見下ろし、眼下に広がる景色は見事なものでした。
・玉川近代美術館~楢原山登山道駐車場 車で約50分
・楢原山登山道駐車場~奈良原神社 徒歩で約30分
是非、機会がありましたら楢原山へ登ってみてはいかがでしょうか。
長々のお付き合い、ありがとうございました。
楢原山へ登ろう!② 「楢原山登山口までの道のりⅠ」
楢原山へ登ろう!③ 「楢原山登山口までの道のりⅡ」
楢原山へ登ろう!④ 「楢原山登山道までの道のり」
楢原山へ登ろう!⑤ 「奈良原神社までの道のり」
つづき・・・
ようやく、奈良原神社へ到着しました。
標高 1,042メートル
奈良原神社本殿の横に、少し小高くなっているところがあります。
この場所から国宝が発掘されたそうです。
国宝「伊予国奈良原山経塚出土品」は、昭和9年8月26日に奈良原神社境内で
雨乞い祈祷のため清掃していたところ発見されました。
1938(昭和13)年「国宝保存法」により国宝に指定され、
1950(昭和25)年「文化財保護法」が制定された後、
1956(昭和31)年に再度「国宝」に指定されました。
現在、国宝は玉川近代美術館に収蔵されており、
玉川近代美術館では年2回、春と秋に約1ヶ月ずつ一般公開しています。
なお、公開期間に関しましては玉川近代美術館へ直接お確かめください。
下山中、今治市内を見わたすことのできる場所がありました。
雲を見下ろし、眼下に広がる景色は見事なものでした。
・玉川近代美術館~楢原山登山道駐車場 車で約50分
・楢原山登山道駐車場~奈良原神社 徒歩で約30分
※所要時間は、目安となります。参考にして頂けましたら幸いです。
是非、機会がありましたら楢原山へ登ってみてはいかがでしょうか。
長々のお付き合い、ありがとうございました。
楢原山へ登ろう!⑤
楢原山へ登ろう!① 「玉川近代美術館から見える楢原山」
楢原山へ登ろう!② 「楢原山登山口までの道のりⅠ」
楢原山へ登ろう!③ 「楢原山登山口までの道のりⅡ」
楢原山へ登ろう!④ 「楢原山登山道までの道のり」
つづき・・・
いよいよ奈良原神社へ向け楢原山を登ります!!
いざ、出発ー!!
"登山道1"と"登山道2"がありますが、どちらからでも登ることができます。
今は枯れてしましましたが、樹齢1000年ともいわれる初代の子持ち杉があります。
現在は2代目の子持ち杉が威容を誇っています。
2代目子持ち杉は、よく見ると枝が二分しており、その上に落ち葉などが積み重なり、
まるで2本の木が生えているように見えます。
3代目子持ち杉もおり、その3代目子持ち杉は初代子持ち杉に守られるように、
初代子持ち杉の中ですくすくと大きくなっていましたよ。
険しい山道を登ること、約30分。
奈良原神社へ到着しましたー!!!
・・・楢原山へ登ろう!⑥ へ続く・・・
楢原山へ登ろう!② 「楢原山登山口までの道のりⅠ」
楢原山へ登ろう!③ 「楢原山登山口までの道のりⅡ」
楢原山へ登ろう!④ 「楢原山登山道までの道のり」
つづき・・・
いよいよ奈良原神社へ向け楢原山を登ります!!
いざ、出発ー!!
"登山道1"と"登山道2"がありますが、どちらからでも登ることができます。
雲の中を歩きました |
今は枯れてしましましたが、樹齢1000年ともいわれる初代の子持ち杉があります。
幹の直径は10m余り |
幹の直径は約6.7m 樹齢 400年と言われている |
2代目子持ち杉は、よく見ると枝が二分しており、その上に落ち葉などが積み重なり、
まるで2本の木が生えているように見えます。
3代目子持ち杉もおり、その3代目子持ち杉は初代子持ち杉に守られるように、
初代子持ち杉の中ですくすくと大きくなっていましたよ。
険しい山道を登ること、約30分。
奈良原神社へ到着しましたー!!!
・・・楢原山へ登ろう!⑥ へ続く・・・
楢原山へ登ろう!④
楢原山へ登ろう!① 「玉川近代美術館から見える楢原山」
楢原山へ登ろう!② 「楢原山登山口までの道のりⅠ」
楢原山へ登ろう!③ 「楢原山登山口までの道のりⅡ」
つづき・・・
前回は、楢原山登山口までのご紹介をいたしました。
今回は、楢原山登山道までのご案内をいたします。
この看板を目印に右折します。
登山口から登山道まで約7.6kmを車で登ります!!
途中、中間点の看板が立っています。
ここで、ようやく登山口から登山道まで半分・・・。
ひたすら山道を登っていきます。
楢原山へ登ろう!② 「楢原山登山口までの道のりⅠ」
楢原山へ登ろう!③ 「楢原山登山口までの道のりⅡ」
つづき・・・
前回は、楢原山登山口までのご紹介をいたしました。
今回は、楢原山登山道までのご案内をいたします。
この看板を目印に右折します。
登山口から登山道まで約7.6kmを車で登ります!!
登山口の看板の少し左に、7.629mの標識があります。 |
途中、中間点の看板が立っています。
ここで、ようやく登山口から登山道まで半分・・・。
ひたすら山道を登っていきます。
まだ道が整備されていない頃は、ここから約1kmの山道を登っていったそうです。 |
鉄塔が見えました~
「楢原山へ登ろう!①」でご紹介しました、山の上にポッツンと
そびえ立っていた鉄塔まで来ました。
鉄塔を過ぎると登山道までは、あと少しです。
駐車場に車を止めます。
玉川近代美術館から、ここまで車で約50分。
次回は楢原山を登り、奈良原神社へ行きます。
・・・楢原山へ登ろう!⑤ へ続く・・・
楢原山へ登ろう!③
楢原山へ登ろう!① 「玉川近代美術館から見える楢原山」
楢原山へ登ろう!② 「楢原山登山口までの道のりⅠ」
つづき・・・
みなさん、こんにちは~
前回は、国道317号線から県道154号線へ入り、
土曜日・日曜日・祝日は無料で足湯を楽しむことのできる
「鈍川すっぴん美人の足湯」までを、ご紹介いたしました。
今回は、楢原山登山口までの道のりをご案内いたします。
鈍川渓谷を抜け・・・
鋪巻橋(しきまきばし)を渡ると・・・
上記の写真では見えにくいですが、楢原山登山口6.7km の看板があります。
森林館を越え・・・
鈍川発電所取水堰を越え・・・
門岡養魚場を越え・・・
ひたすら山道を登りつづけると・・・
楢原山登山口の看板がありました~!!
この看板が見えたら、右折します。
玉川近代美術館から、ここまで約25分。
ようやく、楢原山登山口までたどり着けました~。
・・・楢原山へ登ろう!④ へ続く・・・
楢原山へ登ろう!② 「楢原山登山口までの道のりⅠ」
つづき・・・
みなさん、こんにちは~
前回は、国道317号線から県道154号線へ入り、
土曜日・日曜日・祝日は無料で足湯を楽しむことのできる
「鈍川すっぴん美人の足湯」までを、ご紹介いたしました。
今回は、楢原山登山口までの道のりをご案内いたします。
鈍川渓谷を抜け・・・
鋪巻橋(しきまきばし)を渡ると・・・
上記の写真では見えにくいですが、楢原山登山口6.7km の看板があります。
森林館を越え・・・
月・火・水・木のみ開館。 林業などで使われていた道具などが展示されています。 |
鈍川発電所取水堰を越え・・・
絶えることのない豊富な水量があるからこその水力発電。 |
門岡養魚場を越え・・・
ニジマスやアマゴの養魚場。釣堀もできるそう。 |
ひたすら山道を登りつづけると・・・
看板が目印。右折します。 |
楢原山登山口の看板がありました~!!
この看板が見えたら、右折します。
玉川近代美術館から、ここまで約25分。
ようやく、楢原山登山口までたどり着けました~。
・・・楢原山へ登ろう!④ へ続く・・・
2015年12月24日木曜日
楢原山へ登ろう!②
楢原山へ登ろう!① 「玉川近代美術館から見える楢原山」
つづき・・・
皆さん、こんにちは♪
今回は玉川近代美術館を出発し、楢原山の登山道への道のりをご案内いたします。
玉川近代美術館を出発し国道317号線、松山方面へ約7分。
長谷駐在所前の三叉路を左折します。
県道154号を直進し、
鈍川温泉入口の三叉路を右折します。
ここでちょっと寄り道。
楢原山へ行くには、交差点を右折しますが・・・
玉川では、お馴染みの「ワラシシ」へ会いに行ってみましょう~
鈍川温泉入口の交差点より、県道154号線を直進し、車で約5分。
目の前に「ワラシシ」が現れます!!
「ワラシシ」は、平成28年1月8日(金)まで見ることができますよ。
長くなりましたので、
・・・楢原山へ登ろう!③ へ続く・・・
つづき・・・
皆さん、こんにちは♪
今回は玉川近代美術館を出発し、楢原山の登山道への道のりをご案内いたします。
玉川近代美術館を出発し国道317号線、松山方面へ約7分。
長谷駐在所前の三叉路を左折します。
看板が目印。 交差点を左折します。 |
鈍川温泉入口の三叉路を右折します。
この看板が目印。交差点を右折します。 |
楢原山へ行くには、交差点を右折しますが・・・
玉川では、お馴染みの「ワラシシ」へ会いに行ってみましょう~
交差点に看板も出てますよ。 |
目の前に「ワラシシ」が現れます!!
「ワラシシ」は、平成28年1月8日(金)まで見ることができますよ。
隣接する旧鈍川小学校に駐車場が設けられています。 |
ぜひ会いに行ってみてくださいね。 |
それでは、本題の楢原山へ!!
鈍川温泉入口の交差点を右折し、ひたすら直進します。
鈍川温泉の入口 |
【鈍川すっぴん美人の湯】 土・日曜日と祝日は無料で足湯を楽しむことができます |
・・・楢原山へ登ろう!③ へ続く・・・
楢原山へ登ろう!①
みなさん、こんにちは~(・д・)~
玉川近代美術館 には、「 国宝 」 が収蔵されております。
その国宝が発掘された楢原(ならばら)山頂にある、奈良原(ならはら)神社の紹介をいたします。
まずは、玉川近代美術館前から見える楢原山。
少しアップにしてみますね。
ポッツンと、そびえ立つ鉄塔が見えますでしょうか。
車で、鉄塔付近まで行くことができます。
奈良原神社があるのは、鉄塔の左側の山頂。
山頂へは、徒歩で登っていくことができます。
それでは、出発~!!
・・・楢原山へ登ろう!② へ続く・・・
玉川近代美術館 には、「 国宝 」 が収蔵されております。
その国宝が発掘された楢原(ならばら)山頂にある、奈良原(ならはら)神社の紹介をいたします。
まずは、玉川近代美術館前から見える楢原山。
少しアップにしてみますね。
ポッツンと、そびえ立つ鉄塔が見えますでしょうか。
車で、鉄塔付近まで行くことができます。
奈良原神社があるのは、鉄塔の左側の山頂。
山頂へは、徒歩で登っていくことができます。
それでは、出発~!!
・・・楢原山へ登ろう!② へ続く・・・
2015年12月2日水曜日
第4回横丁フォトクラブ写真展
みなさん、こんにちは。
本日から12月6日(日)まで
玉川近代美術館に隣接してあります、玉川文化交流館にて
『第4回横丁フォトクラブ写真展』 開催中です~
北は北海道から南は九州まで、四季折々の風景を楽しむことができます。
横丁フォトクラブのメンバー12人による75点もの作品が一堂に展示されており、
初日からたくさんの方にご来場頂き、外の寒さに負けず会場はにぎわっています。
また、今回は展示されている写真の他に、スライドショーで展示されている作品以外の
写真を映像でみるスペースも設けられていました。
会期 : 平成27年12月2日(水)~12月6日(日)
時間 : 午前9:00~午後5:00 (最終日は午後4:00迄)
入場無料となっておりますので、是非いらっしゃってください。
また、12月6日(日)は開館記念として
玉川近代美術館 終日、観覧料無料となっております。
横丁フォトクラブの写真展にお越しになられた方も、
是非、この機会に隣接してあります玉川近代美術館へも足をお運びください。
スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。
本日から12月6日(日)まで
玉川近代美術館に隣接してあります、玉川文化交流館にて
『第4回横丁フォトクラブ写真展』 開催中です~
北は北海道から南は九州まで、四季折々の風景を楽しむことができます。
横丁フォトクラブのメンバー12人による75点もの作品が一堂に展示されており、
初日からたくさんの方にご来場頂き、外の寒さに負けず会場はにぎわっています。
また、今回は展示されている写真の他に、スライドショーで展示されている作品以外の
写真を映像でみるスペースも設けられていました。
会期 : 平成27年12月2日(水)~12月6日(日)
時間 : 午前9:00~午後5:00 (最終日は午後4:00迄)
入場無料となっておりますので、是非いらっしゃってください。
また、12月6日(日)は開館記念として
玉川近代美術館 終日、観覧料無料となっております。
横丁フォトクラブの写真展にお越しになられた方も、
是非、この機会に隣接してあります玉川近代美術館へも足をお運びください。
スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。
登録:
投稿 (Atom)