みなさん、こんにちは~(v_v)
外は荒天候ですが、いかがお過ごしでしょうか。
玉川近代美術館では、1月17日(日)に
ワークショップ「簡単ミニ掛け軸つくり」を開催いたしました。
今日は、その様子をご紹介します。
お子様の参加もあり、皆さん真剣に創作されておられました。
参加者の方が作られた作品たち~
みなさん、素敵なミニ掛け軸を完成させられていました。
細かな作業もありましたが、1時間半くらいで簡単に作ることができました。
お家で、お気に入りのハガキやポストカードなどを入れて飾ってもらえているのかな~
玉川近代美術館では、来月もワークショップ開催予定です♪
詳細は、今治市の2月号広報か玉川近代美術館のHP等でご確認ください。
2016年1月19日火曜日
2016年1月14日木曜日
さよならワラシシ・・・とんど焼き
みなさん、こんにちは~
寒さも一段と厳しくなってきましたね。
平成28年1月11日 ワラシシの展示会場にて、とんど焼きが行われました。
11時からは神事が執り行われました。
火入れが行われると、みるみる炎とが上がりました。
会場は多くの”ワラシシ”ファンで大賑わい。
またワラシシに会えますように。
そして、今年1年健康でいられますように。
寒さも一段と厳しくなってきましたね。
平成28年1月11日 ワラシシの展示会場にて、とんど焼きが行われました。
11時からは神事が執り行われました。
火入れが行われると、みるみる炎とが上がりました。
またワラシシに会えますように。
そして、今年1年健康でいられますように。
2016年1月9日土曜日
~ツール・ド・玉川のご報告~
みなさま、こんにちは!
今年も玉川近代美術館をよろしくお願いいたします!!
さて、大変、大変、遅くなってしまいましたが、昨年11月に開催されました
「第2回ツール・ド・玉川 山の神降臨」のご報告をさせていただきます。
今年は玉川地域だけではなく、大西、菊間、朝倉地域と大幅にコースが広がり
参加者数も昨年より増え、当日の会場は大賑わいでした!
参加者の方からは、「玉川サイコー!」「また参加したい!」「地域の人の応援が嬉しかった」
などの感想をいただきました。
大会関係者の方をはじめ、たくさんの地域の人々が前々から安全なコースになるよう、
瓦礫や落葉を掃除し、心を込めて料理などを準備して迎えた当日、参加者の方たちの
「笑顔」と「ありがとう」の言葉は何より嬉しいもの!!
秋の紅葉も素敵ですが、春や夏も見所はたくさんありますので、ぜひまた玉川へ遊びに来て
くださいね。
また皆様とお会いできる日を願いつつ、遅ればせながらのご報告でした。
今年も玉川近代美術館をよろしくお願いいたします!!
さて、大変、大変、遅くなってしまいましたが、昨年11月に開催されました
「第2回ツール・ド・玉川 山の神降臨」のご報告をさせていただきます。
今年は玉川地域だけではなく、大西、菊間、朝倉地域と大幅にコースが広がり
参加者数も昨年より増え、当日の会場は大賑わいでした!
玉川文化交流館に隣接する福祉センター駐車場が会場です。 開会式直前、たくさんの参加者が集まっています。 奥にご注目ください!! ワークショップで子供たちと一緒に制作した応援幕が飾られています(´∀`*) |
参加者で写真に撮ってくださっている方もいました。 少しでもみなさんの応援になっていたら嬉しいです! |
スタートとゴールの門 |
「みきゃん」もかけつけ、スタート地点で参加者を応援★ 和太鼓の音頭とともにスタートですヽ(゚∀゚)/ |
![]() |
今年も沿道ではたくさんの人が応援! 子供たちの「ガンバレー!!」の声が響いていました。 |
今年も参加者の方へ記念寄せ書きにご参加いただきました! |
などの感想をいただきました。
大会関係者の方をはじめ、たくさんの地域の人々が前々から安全なコースになるよう、
瓦礫や落葉を掃除し、心を込めて料理などを準備して迎えた当日、参加者の方たちの
「笑顔」と「ありがとう」の言葉は何より嬉しいもの!!
秋の紅葉も素敵ですが、春や夏も見所はたくさんありますので、ぜひまた玉川へ遊びに来て
くださいね。
また皆様とお会いできる日を願いつつ、遅ればせながらのご報告でした。
2016年1月7日木曜日
さよなら わらシシ
みなさん、こんにちは~(*^ワ^*)
ついに、ついに、この日が来てしまいました・・・ (´_`。)
昨年の10月下旬から展示されていた わらシシ が解体されます。
解体作業予定日は
平成28年1月9日(土) 9時から
※ 予備日【平成28年1月10日(日)9時から】
となっております。
また、解体作業のボランティアを募集しているそうなので、興味のある方や
普段見ることのできない、わらシシの内部まで見てみたい!!という方は
是非参加してみてください~♪
とんど焼きは
平成28年1月11日(月・祝) 11時から
※ 予備日【平成28年1月17日(日)】
となっております。
会場には、甘酒や猪コロッケやイノシシ汁もあるようです。
ご自宅の門松やしめ縄や書初めなども、わらシシと一緒に燃やしてもらえるそうですよ。
どんど焼きの火にあたったり、とんど焼きの火で焼いたお餅を食べれば、
その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあるそうなので、
とんど焼きに参加される方は、是非お餅を持って行ってくださいね~。
とんど焼きで無病息災を祈り、よい年を迎えましょう~
ついに、ついに、この日が来てしまいました・・・ (´_`。)
さよなら わらシシ
最後は とんど焼き

昨年の10月下旬から展示されていた わらシシ が解体されます。
解体作業予定日は
平成28年1月9日(土) 9時から
※ 予備日【平成28年1月10日(日)9時から】
となっております。
また、解体作業のボランティアを募集しているそうなので、興味のある方や
普段見ることのできない、わらシシの内部まで見てみたい!!という方は
是非参加してみてください~♪
とんど焼きは
平成28年1月11日(月・祝) 11時から
※ 予備日【平成28年1月17日(日)】
となっております。
会場には、甘酒や猪コロッケやイノシシ汁もあるようです。
ご自宅の門松やしめ縄や書初めなども、わらシシと一緒に燃やしてもらえるそうですよ。
どんど焼きの火にあたったり、とんど焼きの火で焼いたお餅を食べれば、
その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあるそうなので、
とんど焼きに参加される方は、是非お餅を持って行ってくださいね~。
とんど焼きで無病息災を祈り、よい年を迎えましょう~
ワークショップ開催のお知らせ
みなさん、こんにちは~ (〃^∇^)o_彡
お正月気分も抜け、ますます寒くなってきましたね。
玉川近代美術館では、平成28年1月17日(日)にワークショップを開催いたします。
今回のワークショップは
「簡単 ミニ掛け軸つくり」を行いますー!!
掛け軸とは言いましても、複雑な工程はそう多くありませんので、
誰でも楽しみながら創作できるとおもいます。
出来上がりは、写真のような感じになります。
日時 : 平成28年1月17日(日)
10時~11時30分
対象 : 小学生~大人まで
(※小学校低学年は保護者同伴でお願いいたします。)
場所 : 玉川文化交流館(玉川近代美術館隣接)
定員 : 15名(先着順)
参加費 : 無料(持参品なし)
申込方法 今治市玉川近代美術館まで電話または
FAX(名前・連絡先・参加人数を記入)にてお申込ください。
※平成28年1月12日(火)は休館日のため電話でのお申込はできません。
連絡先:今治市玉川近代美術館
電話 0898-55-2738
FAX 0898-55-2738
まだまだ、定員に余裕がございます。
是非、この機会にワークショップへ参加してみませんか。
参加申込、お待ち申し上げております。
お正月気分も抜け、ますます寒くなってきましたね。
玉川近代美術館では、平成28年1月17日(日)にワークショップを開催いたします。
今回のワークショップは
「簡単 ミニ掛け軸つくり」を行いますー!!
掛け軸とは言いましても、複雑な工程はそう多くありませんので、
誰でも楽しみながら創作できるとおもいます。
出来上がりは、写真のような感じになります。
布で作った掛け軸 |
和紙で作った掛け軸 |
どうです?かわいいでしょう?
布で作った掛け軸も、和紙で作った掛け軸も素敵ですよね?
お友達から頂いたハガキや・・・
思い出の写真や・・・
ポストカード等を飾ってもいいかも・・・
日時 : 平成28年1月17日(日)
10時~11時30分
対象 : 小学生~大人まで
(※小学校低学年は保護者同伴でお願いいたします。)
場所 : 玉川文化交流館(玉川近代美術館隣接)
定員 : 15名(先着順)
参加費 : 無料(持参品なし)
申込方法 今治市玉川近代美術館まで電話または
FAX(名前・連絡先・参加人数を記入)にてお申込ください。
※平成28年1月12日(火)は休館日のため電話でのお申込はできません。
連絡先:今治市玉川近代美術館
電話 0898-55-2738
FAX 0898-55-2738
まだまだ、定員に余裕がございます。
是非、この機会にワークショップへ参加してみませんか。
参加申込、お待ち申し上げております。
2016年1月5日火曜日
今年もよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
玉川近代美術館は、本日より開館いたしております。
今年は、勝る(まさる)勢いでウッキウキな1年となりますよう精進してまいります。
どうぞ、今年もよろしくお願い申し上げます。@(o・ェ・o)@
玉川近代美術館は、本日より開館いたしております。
今年は、勝る(まさる)勢いでウッキウキな1年となりますよう精進してまいります。
どうぞ、今年もよろしくお願い申し上げます。@(o・ェ・o)@
登録:
投稿 (Atom)